九州国立博物館【憧れの東洋陶磁】

九州国立博物館 雑記

九州国立博物館の特別展【憧れの東洋陶磁】に行ってきました!!
2023年7月11日~9月3日まで開催
(九州国立博物館公式サイトは こちら

パンフレット
九州国立博物館の特別展【憧れの東洋陶磁】

個人的な見どころは【国宝の油滴天目】と【重要文化財の油滴天目】です。
また加賀前田家伝来の【木葉天目・重要文化財】も展示されております。
2回行きましたが、何度見ても良かったです

九州国立博物館 地図

〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4丁目7−2
電話: 050-5542-8600

上へ

駐車場

九州国立博物館には南側の第1駐車場と東側の第2駐車場があります
(九州国立博物館の駐車場空き情報は こちら

一般車両は第1駐車場と第2駐車場の博物館敷地移動ができません
駐車場入口も場所がかなり違うので注意してください

九州国立博物館周辺駐車場マップ

(九州国立博物館周辺駐車場マップ)
第一駐車場は筑紫野太宰府線 福岡県道76号から入り
第二駐車場は筑紫野古賀線 福岡県道35号の九州国立博物館入口で曲がり真っ直ぐ行きます

上へ

南側・第一駐車場

筑紫野太宰府線 福岡県道76号を行くと看板が見えてきます。

九州国立博物館駐車場入り口

第1駐車場は駐車場入り口から曲がってすぐの所

九州国立博物館
第1駐車場

平日はまだ空いているので車で行っても大丈夫そうです。

駐車場奥の階段

駐車場奥の階段を上り・・・

階段から博物館

階段を上り終わるとすぐ博物館が見えてきます

九州国立博物館
正面から

九州国立博物館の正面に出ます

上へ

東側・第二駐車場

第二駐車場は筑紫野古賀線 福岡県道35号の九州国立博物館入口の交差点で曲がり真っ直ぐ行きます

福岡県道35号【九州国立博物館入口】交差点で曲がれば一本道なので大丈夫です

東側第2駐車場

東側第2駐車場に車を止めた日は雨でした

東側・第二駐車場から博物館入口への道

博物館横の駐車場なのですぐ博物館に入れそうですが、駐車場は入口の反対側にあり、矢印に沿って小道を降りていきます。

結構、坂をくだります

東側・第二駐車場からの道

途中に休憩スペースもあります

九州国立博物館入口に到着~!

東側第2駐車場の方が南側第1駐車場よりも近いのですが、歩く気分的に距離はそこまで大差無い気がします。
満車ではないか駐車場空き情報を確認して行くと良いです

(九州国立博物館の駐車場空き情報は こちら

上へ

九州国立博物館 電車から

太宰府駅

電車で太宰府駅から行く人も多いと思います

太宰府天満宮
参道

太宰府駅を出て右へ参道を進みます

参道を真っ直ぐ行くと御神牛があり、道なりに左へ

参道を真っ直ぐ行くと御神牛があり、道なりに左へ

太鼓橋と心字池

心字池の太鼓橋を渡っていきます

天満宮と博物館分岐路

そして橋を渡ってすぐ右が博物館への道ですが
一先ず御本殿へお参りしてから博物館へ行くのをオススメします☆

分岐点・看板

分岐点には看板もあるので道に迷うことはないかしら

左が【だざいふ遊園地】、右が【九州国立博物館アクセストンネル(虹のトンネル)】

左が【だざいふ遊園地】、右が【九州国立博物館アクセストンネル(虹のトンネル)】です
だざいふ遊園地は子供が小さいころは良く行きました
今でも大好きです

【九州国立博物館アクセストンネル(虹のトンネル)】
エスカレーター

エスカレーターを上って

虹のトンネル

虹のトンネルは光の色が変わっていきます

虹のトンネル
九州国立博物館側

虹のトンネルの九州国立博物館側

虹のトンネルから九州国立博物館側

九州国立博物館側に到着~!!

太宰府駅から来るとお店や天満宮へお参りもでき、道中も楽しめます

上へ

九州国立博物館側 注意事項

だいたい普通の注意事項ですが、いくつか気を付けたい点があります

傘の持ち込み禁止

日傘や雨傘をうっかり持って入らないように注意が必要です

傘の持ち込み禁止・傘立てに預ける

入口側にたくさん傘立があるので、傘を置いて鍵をかけていきます

動画の撮影は禁止(写真はOK)

動画の撮影は禁止(写真撮影はOK)

動画の撮影は禁止です(写真撮影はOK)

一部写真撮影が禁止の展示物もありますが、その場合は展示物ごとに写真撮影禁止と書いてありました。

模写の禁止

特別展の入ってすぐあたりにありました
すばらしい品ばかりですが、館内で絵を描き始めるのは禁止です。

上へ

九州国立博物館 館内

いつでも博物館はドキドキ!ワクワク!

エントランスには「博多祇園山笠(国指定重要無形民俗文化財)」の飾り山笠が展示されていました

九番山笠天神一丁目【天下布武勲】(てんかふぶのいさおし)

九番山笠天神一丁目【天下布武勲】(てんかふぶのいさおし)

九番山笠天神一丁目 【長良川合戦】(ながらがわかっせん)

九番山笠天神一丁目 【長良川合戦】(ながらがわかっせん)

観覧券売場・駐車場事前精算機

観覧券売場の横に駐車場事前精算機もあります
駐車場は出口でも料金を払えます

【憧れの東洋陶器】観覧券

【憧れの東洋陶器】観覧券 大人1,700円

上へ

特別展 憧れの東洋陶器

あ・こ・が・れ!!
あれですよ!!
お稽古で「〇○家伝来の油滴天目でございます」って、答える!
本物の油滴天目!!

特別展入口お土産売場

特別展入口のお土産売場で止まりそうになりますが…。
とりあえず中に入ります

特別展のお写真は本当にたくさん撮らせていただきました

しかしこれだけ

No.95油滴天目【国宝】

No.95油滴天目【国宝】
豊臣秀次(秀吉の甥)→西本願寺→北三井家→若狭酒井家→安宅コレクション

No.96油滴天目【重要文化財】
古田織部→土井利勝→木下長保→松平不昧→個人蔵→国が購入(九州国立博物館)

油滴天目の解説

油滴天目の解説

木葉天目

No.98木葉天目(加賀前田家伝来)

公式サイトで特別展の出品目録が拝見でき、たくさん綺麗な写真もあります

(九州国立博物館公式サイトは こちら

また特別展の最後あたりに体験型の展示がありました

8Kで文化財 ふれる・まわせる名茶碗

【8Kで文化財 ふれる・まわせる名茶碗】

8Kで文化財 ふれる・まわせる名茶碗

白いお茶碗を動かすとモニターに映った文化財のお茶碗が動きます

特別展示は7月11日から9月3日です

時間があれば、終わる前にまた行きたいです

上へ

あじっぱ

何というか何となく引き寄せられ通るあじっぱ
2023年8月現在、土日祝日のみ一部体験があるようです
平日は展示の鑑賞のみです

あじっぱ
ミャンマー

あじっぱ【ミャンマー】
アジアの展示があります

あじっぱ【オランダ】

あじっぱ【オランダ】
アジa…って、オランダはヨーロッパ?と思いましたが、日本と古くから交流のある国々だそうです☆

あじっぱ【日本】

あじっぱ【日本】
日本もありました!

何かこう~。
何とも言えない不思議な魅力

上へ

太宰府天満宮

九州国立博物館に来たら、こちらにお参りしないわけにはいきません

梅ヶ枝餅とおみくじは必須

いやいや、お参りしていきたいと思います
そして・・・。

御本殿・仮殿

仮殿

思わず固まりました

えええ!?
御本殿の屋根に木が生えてる!!!
何が起こったの?????

御本殿素屋根設置工事中ご参拝のご案内

どうやら御本殿は屋根の工事中で、手前にある仮殿の屋根に木が植えてあるようです
うんうん。何やら距離が近い気がしました。ええ。

御本殿に行くまで工事中とは知りませんでした
ホントにびっくり

仮殿の後ろが御本殿

仮殿の後ろが御本殿ですね!

重要文化財「御本殿」124年ぶりの【令和の大改修】
いつもと違った太宰府天満宮の仮殿が見られます

上へ

御神牛

御神牛

『御神牛の頭をなでると頭が良くなる』と大人気の御神牛

頭から角のあたりが撫でられすぎて色が違う気がします

御神牛の列

参道の先の御神牛は大人気で平日でも観光客が並んでいます

しかし御神牛は境内に11体奉納されているそうです
(太宰府天満宮 公式サイト 御神牛

御神牛

手水舎近くの御神牛あたりは人もあまり並ばず、撫でやすいかもしれません。

御神牛探しをするのも楽しいかもしれません

上へ

如水の井戸

如水の井戸

如水がここに草庵を建てて2年間隠棲していた際に使っていた井戸

どんなお水なんでしょうか

銘水かしら?

上へ

心字池の太鼓橋

心字池の太鼓橋

心字池に架かる三つの橋は、それぞれ過去・現在・未来を表しているそうです

心字池にかかる~♪
みっつの赤い橋は~♪

子供の頃、ここに来ると両親がさだまさしさんの『飛梅』を歌うので何か歌を覚えてしましました。

上へ

寺田屋(太宰府天満宮参道)

寺田屋

梅ヶ枝餅が美味しいので、太宰府に来た際には良く寄ります。

寺田屋
抹茶セット720円

(お抹茶セット720円)
寺田屋さんの抹茶セットは梅干しもついてます
焼きたては表面がパリっとしていて、太宰府に行かないと食べられません。
お抹茶もとても美味しいです!

寺田屋のお庭

お庭も綺麗です
前は外に傘と毛氈ベンチがあり、お外でも梅ヶ枝餅がいただけたのですが、先日はベンチが無かったです。雨が降っていたからかしら?

寺田屋定休日
第一水曜日と第三水曜日はお休み

また第一水曜日と第三水曜日はお休みです。

寺田屋さんは家族で太宰府に行く際には良く行くお店
焼きたての梅ヶ枝餅がとても美味しいです

上へ

珈琲専門店 風見鶏(太宰府天満宮参道)

珈琲専門店 風見鶏(太宰府天満宮参道)

太宰府に来た際にちょっと軽食をいただくのに良いお店
参道は人が多くて座れるお店が無かったりするのですが、すんなり座れることが多くホッと一息つけます。

大正浪漫「太宰府のハイカラ」風見鶏店内

大正浪漫というか、「太宰府のハイカラ」らしいのですが、とても雰囲気のある素敵な店内

ハムエッグサンドとアイスコーヒーのセット1,300円

ハムエッグサンドの卵焼きが家庭の味という感じで無性に食べたくなります。
今回は暑かったのでアイスコーヒーをいただきましたが、ホットのウィンナーコーヒーもオススメ!!

上へ

かさの家(茶房・ぎゃらりー)

かさの家

梅ヶ枝餅で大人気の「かさの家」

かさの家・茶房

お食事処は人が多いですが右手の茶房がオススメです!

かさの家茶房は意外と空いてる時もありますが、人が多い時もあります。

靴箱

靴箱に靴を預けて靴番号札をとって、あがります。

かさの家・茶房

入って右手には大きめの部屋があるのですが、こちらは左手の狭い方のお部屋
2人テーブル席が2つあります。
3名まで椅子は足せるのかな?
つい人がいない方の部屋に入ってしまいます。

かさの家茶房
抹茶セット650円

(かさの家茶房 抹茶セット650円)
もちろん梅ヶ枝餅もお抹茶も美味しくいただきました

かさの家茶房
抹茶フロート750円

(かさの家茶房 抹茶フロート750円)
しかし私の1番のオススメは抹茶フロートです!

お抹茶は甘くなくて味がしっかりしており、甘いバニラアイスと混ざり合い丁度良い美味しさです!!

上へ

さいごに

九州国立博物館の特別展『憧れの東洋陶磁』へ行き、中々拝見できる機会の少ない貴重な品を直接拝見できとても良かったです。
太宰府は九州国立博物館だけではなく色々見どころは多いので、散策してみるのも楽しいものです。

9月3日まで特別展はありますので、また何回か行けたら行きたいです。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました!!!

上へ

人気の記事

透明な手作りの募金箱【100均 ダイソー】