福岡県福岡市城南区の友泉亭公園に行ってきました
友泉亭公園はもと筑前黒田家6代藩主 黒田継高公の別邸です
【友泉亭公園 公式サイトはこちら】
また和装の写真映えスポットで、七五三・成人式・婚礼衣装の記念撮影に最適です。

昔、社中でお茶会をしたり
子供が小さい時はどんぐりを拾ったり、鯉に餌をあげに来たりしていました
※どんぐりを拾う際は管理人さんに一言うかがってください
友泉亭公園 地図と駐車場
〒814-0122 福岡県福岡市城南区友泉亭1−46
電話番号:(092)-711-0415
駐車場は普通車300円、中型車1000円、大型車2000円です。
(中型車・大型車の場合は事前に電話連絡)

友泉亭公園の入り口前に駐車することができます。(第一駐車場)

入り口前が満車の場合は油山の方へ50mほど進むと

大きめの駐車場があります(第2駐車場)
ゲートに近づくとチェーンがおります。
こちらに止めた際は入り口で入園料と駐車料金をお支払いの時に駐車場のメダルをもらってください。
帰りにいただいたメダルをいれるとチェーンが下がります

手前だけではなく奥にも駐車場は続いています

土曜日、日曜日などは入り口前の駐車スペースが満車のことが多いです。
奥の駐車場まで満車だったことは無かったので、車で行くには便利です。
友泉亭公園 入園料 抹茶セット等

入園料は大人200円、子供100円です

抹茶セット500円
冷抹茶セット500円
ホットコーヒーセット500円
アイスコーヒーセット500円

お抹茶セットをいただきました!
琥珀等もサクサクでとても美味しく頂戴いたしました。
いつも可愛い折り紙が付いているのですがフィルムに入っていたのは初めてかもしれません。

前にお邪魔した時の写真、お干菓子も様々です

他にも亀さんの折り紙だったりもして楽しみがあります。

そして鯉のエサは100円です

娘は幼稚園から小学校低学年くらいまで鯉のエサやりが大好きでした

応募したことは無いですが鯉の名前も募集していました

いっぱい鯉さんいるけど、どれがどの子だろう・・・?

ちなみ玄関入ってすぐで和風ハンカチ等も販売してあります。

可愛い小物等をお土産に買って帰るのも良いかもしれませんね。
友泉亭公園 イベント
2023年8月8日~20日
友泉亭風鈴通り開催中

(2023年8月11日)
友泉亭に行ったらちょうど風鈴通りが開催されていました

蝉の声の中に、涼しげな風鈴の音が響くとさわやかです



時々イベントが開催されているので、公式サイトを確認すると良いです。
また過去には刀剣乱舞のコラボもあっていました。
2017年1月福岡市博物館×刀剣乱舞-ONLINE-コラボ
友泉亭公園のへし切長谷部

(2017年1月29日)
とりあえず等身大パネルと写真を撮りに行く娘
友泉亭公園 どんぐり拾い
これは小学生の子供が居る母にしか需要は無いのかもしれませんが…。
ある日、小学校から子供がプリントを持って帰ってきます。
『来月、図工で使うので紅葉やイチョウの葉、どんぐりや松ぼっくりの用意をしておいてください』
紅葉は庭にある
イチョウは小学校そばの歩道で拾い放題
ドングリ???マツボックリ???

公園や学校に落ちてないよね
100円均一か手芸店かメルカリとかかしら

買うのはズルになるから駄目なの
自分で秋を見つけて拾わないといけないの
おおおぅ、庭の茶花や照葉じゃダメですか。
そうしてインドア母娘の休日ドングリ探しが始まりました。
周りのオススメで春日公園に行きましたが、出遅れたのか綺麗なドングリは拾いつくされ、穴が開いたものが多数。(大きいどんぐりもありました)

(2019年鴻巣山)
鹿助公園では小ぶりなドングリを拾い、鴻巣山や油山にもありましたが小ぶりなものが多数。
大きくて綺麗なドングリないかなぁ…。
と、あちこり探しつつ、普通に友泉亭公園へ休憩しに寄ったところ

(2019年10月)
友泉亭公園に大きくて綺麗なドングリが多数ありました!
事務所の方に「ドングリを拾って持ち帰っても大丈夫でしょうか?」とうかがったところ、快く持ち帰り許可していただけました。
もしかしたらイベントなどで友泉亭のかたがドングリを使うご予定があるかもしれないので、拾う際は一言許可を取ってから持ち帰った方が良いと思います。

(2023年8月11日友泉亭公園)
昨日の台風でまだ青いどんぐりの枝が落ちていました

(2023年8月11日友泉亭公園)
木の上を見ると8月なのでまだ小さいですが今年もドングリは実りそうです。

小さいどんぐりの木もありますが、大きいどんぐりは外のトイレの近くです
ちなみに松ぼっくりが拾えるベストな公園は大濠公園です
公園の池の真ん中の松島に松の木がたくさんあります。
お掃除されているかたにうかがったら松ぼっくりは拾っても良いそうです
友泉亭公園 茶室
友泉亭公園のお茶室は如水庵と章山庵です。
如水庵(午前3,000円/午後3,600円)
章山庵(午前2,400円/午後3,000円)
如水庵

如水庵は黒田如水にちなんで名づけられたそうです。


別邸跡の説明文がありました

織部灯籠は地面に直接埋め込んで建てるのが主な特徴らしいのですが、これかしら?

外からの拝見でしたが、大変素晴らしい佇まいです。
章山庵
10年ほど前にお茶会でお世話になったのはこちらのお茶室です。
章山庵は大広間や公園事務所と同じ建物の1部屋です。
社中5名程度の少ない人数で、お昼をいただき濃茶薄茶でした。(炭は省略)
確か午前・午後共に予約して、午前中から準備し、お昼は仕出しで濃茶点前と薄茶点前をして、お片づけをして、点検をしていただいて、帰りました。

外からの章山庵

(2015年7月10日章山庵)床の間

章山庵のお水屋

(2015年7月10日)章山庵の庭

章山庵はエアコンも効いていたので、暑い季節に着物でも熱中症の危険が少なくお茶会ができました。
とても快適です。
友泉亭 散策

パンフレットの地図を見ながら散策すると良いです

友泉亭公園 正門

友泉亭公園 正門横の表示

正門を入ったらすぐ右に料金所があります

さらに進むと野点傘と毛氈を敷いたベンチがあり写真映えスポットです。

母屋の玄関
この建物には公園事務所、トイレ、大広間、和室、章山庵があります

大広間

大広間からは池が一望できます

和室

順路にそってお庭を散策します
季節ごとに違った風情の景色が楽しめます

玄関の横に順路の矢印があるのでそれに沿って進みます

左手にすぐ如水庵が見えてきます

如水庵(手前が野点広場)

滝もあります

進むと池と大広間が見えます

さらに進むと池に続く階段のようなところがあり、ここで鯉に餌をあげるとかなり足元近くまで泳いできます。
小さいお子さんは餌をあげる時に池に落ちないように、支えておいてあげてください。

小道が分岐していますが、すぐに東屋で合流できるので大丈夫です

さらに小道を登ります

東屋に到着~!!
少ししか登って歩いてませんが、ちょっと嬉しい

東屋の中では座って休憩できます

東屋からはだいたい下り道で楽々

反対側からの池も綺麗です

池沿いに進み橋を渡ります

根府川石からの景色
足物の大きい一枚石が根府川石みたいです

こんなに大きな石を東京から持ってきたそうです
どうやって運んだんでしょうか

散策も終盤、ラストの休憩ベンチです

左手に章山庵が見えてきます

さらに進むと和室が見えます

お散歩終了~!!
1周回り終わって母屋の玄関に到着です!!

のんびり景色を眺めながら歩いていると、良い運動になります!
・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで読んでくださり本当にありがとうございました!!