四ヶ伝や奥儀の問答をする時に役立つの伝来や仕覆の一覧です。
現在所蔵されている美術館等も記載しましたので、
機会があれば是非足を運んで、実物を拝見させていただきたいものです。
文琳のご伝来はこちら
- 肩衝茶入のご伝来
- 油屋 肩衝(あぶらや)【唐物】大名物・重要文化財
- 有明 肩衝(ありあけ)安国寺肩衝(あんこくじ)【唐物】大名物
- 出雲 肩衝(いずも)【古瀬戸】名物・重要美術品
- 遅桜 肩衝(おそざくら)【唐物】大名物
- 北野 肩衝(きたの)【唐物】大名物・重要文化財
- 玉堂 肩衝(ぎょくどう)【唐物】大名物
- 久我 肩衝(こが)【唐物】名物
- 小肩衝(こかたつき)【唐物】大名物(唐物小肩衝茶入)
- 在中 庵肩衝(ざいちゅうあん)【古瀬戸】中興名物・重要文化財
- 種村 肩衝(たねむら)【唐物】大名物
- 筑紫 肩衝(つくし)【唐物】大名物
- 筒井 肩衝(つつい)【古瀬戸】大名物
- 楢柴 肩衝(ならしば)【唐物】
- 新田 肩衝(にった)【唐物】大名物・重要美術品
- 橋立 肩衝(はしだて)【瀬戸破風 橋立手本科】中興名物
- 畠山 肩衝 (はたけやま)【古瀬戸】中興名物
- 初花 肩衝(はつはな)【唐物】大名物・重要文化財
- 日野 肩衝(ひの)【唐物】大名物
- 富士山 肩衝(ふじさん)【唐物】中興名物
- 槍の鞘 肩衝(やりのさや)【古瀬戸】大名物
- 利休円座肩衝(りきゅうえんざ)【唐物】大名物
- 六条 肩衝(ろくじょう)【古瀬戸】大名物
- 六祖 肩衝(ろくそ)【瀬戸後窯 正意】名物
肩衝茶入のご伝来
油屋 肩衝(あぶらや)【唐物】大名物・重要文化財
油屋肩衝(あぶらや)【唐物】大名物・重要文化財
仕覆:宗薫緞子、本願寺緞子、下妻緞子、太子間道、丹地雲紋古金襴、紺綾地花兎古金襴
盆:唐物若狭盆(利休が添え置く)
油屋常言(豪商、利休の弟子)常祐→豊臣秀吉→福島正則、正利→徳川秀忠、家光→土井利勝、利隆→河村瑞賢(豪商)→冬木喜平次(商人)→松平不昧代々→畠山一清→畠山記念館
畠山記念館の公式サイトにて「コレクション」→「茶道具」→茶入「唐物肩衝茶入 銘 油屋」の写真を拝見することができます
・油屋常言(浄言)常祐(浄祐)が所持していたので油屋肩衝
・北野大茶会で油屋は秀吉に「油屋肩衝」を献上し、「北野茄子」を賜る
有明 肩衝(ありあけ)安国寺肩衝(あんこくじ)【唐物】大名物
有明肩衝(ありあけ)安国寺(あんこくじ)【唐物】大名物
別名:中山肩衝
仕覆:唐物錦唐花文様、富田裂、唐物萌黄地宝尽、青木間道、伊予簾緞子
細川藤孝(幽斎)、忠興(三斎)→安国寺恵瓊→徳川家康→津田秀政→細川三斎、忠利→酒井忠勝(若狭国小浜藩主)、酒井忠富→徳川秀忠、家綱(明暦3年の大火で被災、修復)→信州上田 松平伊賀守→益田英作(紅艶、実業家)→五島美術館(公益財団法人五島美術館 公式サイト)
五島美術館の公式サイトにて写真を拝見することができます。
「コレクション」→「茶道具」→「茶入」→「唐物肩衝茶入 銘 安国寺」
・最初は「有明の茶入」と呼ばれていた
・安国寺恵瓊が所持したことから「安国寺」と銘がつく
・三斎が持ち帰る際に残した「年たけてまた超ゆべしと思いきや 命なりけり小夜の中山」(西行法師)から「中山」の銘
・寛永3年九州の干ばつで飢饉が起きた際、細川忠利は安国寺肩衝を金千八百両で売り、領民の救済にあてた
出雲 肩衝(いずも)【古瀬戸】名物・重要美術品
出雲 肩衝(いずも)【古瀬戸】名物・重要美術品
仕覆:萌黄地鳳丸紋金襴、焼裂繻子茶地花枝模様金襴、海松地中形大内桐金襴、蔦茶地唐花小紋風通、花色繻子地蝶模様金襴、茶地横縞花色織留間道、御納戸色小牡丹一重蔓古金襴、花色小形菊牡丹一重蔓古金襴
金森出雲守可重(金森可重・織部の弟子・飛驒高山藩主)→細川忠興(三斎)忠利、光尚→稲葉美濃守→堀田加賀守→細川綱利、細川家代々、細川護立(侯爵)→永青文庫(公益財団法人永青文庫 公式サイト)
永青文庫の公式サイトにて写真や寸法を拝見することができます
永青文庫の公式サイト「コレクション」→「永青文庫所蔵品リスト」22ページ「No.172出雲肩衝」
・出雲肩衝の伝来には 「織田信長→金森長近(飛騨高山藩初代藩主)→(本能寺の変により)明智光秀→秀吉→金森長近(秀吉が金森長近に返納)、金森可重」 という説がある。
・金森出雲守から「出雲」の銘
遅桜 肩衝(おそざくら)【唐物】大名物
遅桜肩衝(おそざくら)【唐物】大名物
仕覆:縞間道、浅黄地鳳丸紋緞子
足利義政→篠屋宗久(町人)→藤堂高虎→蒲生忠郷→徳川家光→(姫路藩)松平忠明、忠弘→徳川綱吉、徳川将軍家代々→(館林藩)徳川徳松→徳川将軍家代々→三井家→三井記念美術館(三井記念美術館公式ホームページ)
三井記念美術館展示会パンフレット2022年7月9日(土)~9月19日(月・祝)
【茶の湯の陶磁器~“景色”を愛でる~】
パンフレット5ページ(PDF6枚目)にて「唐物肩衝茶入 銘遅桜」が写っております
特別展・館蔵品展を確認して行きましょう。
・「初花肩衝」より披露が遅れたため
・金葉集、藤原盛房「夏山の青葉まじりの遅桜 初花よりもめづらしきかな」より「遅桜」の銘がつく
北野 肩衝(きたの)【唐物】大名物・重要文化財
北野肩衝(きたの)【唐物】大名物・重要文化財
別名:烏丸肩衝(からすま)
仕覆:橘屋金襴、鎌倉間道、本能寺緞子
盆:唐物螺鈿四方盆
足利義政→三好宗三→津田宗達、宗及(=天王寺屋宗及・天下三宗匠)→烏丸光広(公家)→三木権太夫(商人)→三井八郎右衛門家→酒井忠義(若狭小浜藩主)→三井高棟(三井家にもどる)→三井記念美術館(三井記念美術館公式ホームページ)
三井記念美術館 特別展2023年6月28日~8月31日「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」北野肩衝の展示があります!!
是非、うかがいましょう!!
唐物肩衝茶入(北野)【文化遺産オンライン:文化庁】
・烏丸家が北野大茶会で出品し、秀吉が利休にすすめられて戻ってまで見たことから「北野」と銘がついた
玉堂 肩衝(ぎょくどう)【唐物】大名物
玉堂肩衝(ぎょくどう)【唐物】大名物
仕覆:有栖川
大内義隆→玉堂宗条(龍福寺)→針屋宗和(豪商)→豊臣秀吉→浅野長政→徳川家康→浅野長晟、→徳川家光→浅野光晟→徳川家綱、綱吉→水戸、徳川綱條→水戸徳川家代々→徳川ミュージアム(公益財団法人徳川ミュージアム 公式サイト)
玉堂【文化遺産オンライン:文化庁】
・大徳寺九十三世・玉堂宗條(1480~1561)が所持した茶入
・代替わりに際して幕府と大名家で慣例的に献上・下賜が行われていた
久我 肩衝(こが)【唐物】名物
久我肩衝(こが)【唐物】名物
仕覆:笹蔓緞子、下妻緞子、太子間道、日野間道
道元禅師→久我家(道元禅師の実家、村上源氏で公家)→高三彦右衛門(豪商)→針屋紹珍(豪商)→織田信長、信忠→豊後宗况→豊臣秀吉→徳川家康→尾張徳川家→徳川綱吉→柳沢吉保(幕府側用人)→伏見の豪商→橋本抱鶴(遠州流八世の弟子)→松浦伯爵家
・久我大納言家に贈ったところから「久我」の銘がつく
小肩衝(こかたつき)【唐物】大名物(唐物小肩衝茶入)
小肩衝(こかたつき)【唐物】大名物
仕覆:紺地金襴亀甲紋、茶地古金襴、間道織留、モール
盆:黒四方盆(菊織枝文様)
徳川家康→伊達政宗→白山彦三郎(金方炭保、屋号 炭屋)→岩崎家、岩崎小弥太(三菱財閥の総帥)→静嘉堂文庫美術館(公益財団法人 静嘉堂文庫美術館 公式サイト)
アイエム[インターネットミュージアム]美の競演 静嘉堂の名宝(記事内に「小肩衝」があります)
・小ぶりな形から「小肩衝」と名付けられた
在中 庵肩衝(ざいちゅうあん)【古瀬戸】中興名物・重要文化財
在中庵肩衝(ざいちゅうあん)【古瀬戸】中興名物・重要文化財
別名:道休肩衝
仕覆:鶏頭大燈古金襴、白地花兎紋菱金襴、白茶地輪違鳥紋金襴、間道織留、丹地鶏頭金襴、色糸入撫子紋金襴、黄地段織モール、萌黄地尾長鳥蔓草紋金襴
盆:唐物黒縁屈輪四方盆
在中庵道休→小堀遠州、宗友→徳川将軍家→小堀宗中→渡辺驥(検事長)→藤田伝三郎(男爵)→藤田美術館 (公益財団法人 藤田美術館 公式サイト)
藤田美術館公式サイトにて写真を拝見することができます「入門50選」→「小堀遠州が愛した茶入 古瀬戸肩衝茶入 銘 在中庵」
・在中庵道休が所有したことから「在中庵」の銘がつく
・古瀬戸を代表する茶入
種村 肩衝(たねむら)【唐物】大名物
種村肩衝(たねむら)【唐物】大名物
別名:木下肩衝、都帰り肩衝
仕覆:本能寺緞子、金剛裂、茶地細縞間道、縦縞花紋緞子
盆:藤重作の四方盆(内赤底黒緑青漆嵌入)
種村刑部→佐久間不干斎(千利休の弟子)→木下宮内少輔家俊→狩野探幽(絵師)→松平不昧代々→野村徳七(得庵)→野村美術館(公益財団法人 野村文華財団 野村美術館 公式サイト)
2022年春季特別展3月5日~ 6月5日 【千利休生誕500年 利休茶の湯の確立にて】
後期日程にて種村肩衝が展示されておりました
【美術館・展覧会情報サイト株式会社FAITHアートアジェンダ】の記事にて種村肩衝茶入の写真が拝見できます
・種村刑部少輔が所持したため「種村」と銘が付く、別名の「木下」も木下宮内少輔から
・狩野探幽が所持していた時に明暦の大火で紛失したが、偶然拾われ上洛し、探幽が買い戻したので「都帰り肩衝」
筑紫 肩衝(つくし)【唐物】大名物
筑紫肩衝(つくし)【唐物】大名物
仕覆:珠光緞子、伊藤間道
疋田宗観(京都の豪商)→豊臣秀吉→竹中采女(長崎奉行)→徳川家康→水戸、徳川頼房、光圀→徳川家綱代々→徳川宗武(徳川吉宗の次男)代々→伯爵徳川達孝→サンリツ服部美術館(サンリツ服部美術館 公式サイト)
サンリツ服部美術館 展示会2022年9月16日~12月4日【服部一郎生誕90周年記念 名物 記録と鑑賞】にて 重要美術品「唐物肩衝茶入 銘 筑紫」が展示されておりました
(サンリツ服部美術館 次回展示会のご紹介 2022年)
・筑紫(福岡)で見出されたことにより「筑紫」の銘がつく。読み方はちくしではなく「つくし」
筒井 肩衝(つつい)【古瀬戸】大名物
筒井 肩衝(つつい)【古瀬戸】大名物
仕覆:茶地角龍紋古金襴、白茶地金入作土紋金襴
筒井順慶(戦国大名・大和筒井城主、後に大和国郡山城主)→徳川家康→徳川義直、尾張徳川家代々→徳川美術館(公益財団法人徳川黎明会 徳川美術館 公式サイト)
徳川美術館 秋季特別展2019年9月15日~11月10日【殿さまとやきもの 尾張徳川家の名品】にて「古瀬戸肩衝茶入 銘 筒井」が展示されておりました
徳川美術館 企画展2018年7月21日~9月2日【英雄たちの戦国合戦】にて「古瀬戸肩衝茶入 銘 筒井
」が展示されておりました
徳川美術館公式サイト→「過去の展示会一覧」→「平成30年」→「英雄たちの戦国合戦」→「古瀬戸肩衝茶入 銘 筒井 大名物」
・筒井順慶が所持したため「筒井」と銘がつく
楢柴 肩衝(ならしば)【唐物】
楢柴肩衝(ならしば)【唐物】
別名:博多肩衝
足利義政→島井宗室(博多の豪商)→秋月種実→豊臣秀吉→徳川家康
・万葉集「御狩する狩場の小野の楢柴の馴れはまさらず恋こそまされ」から
・1657年の明暦の大火で破損、修繕されたが行方不明
・「楢柴肩衝・初花肩衝・新田肩衝」天下三肩衝
新田 肩衝(にった)【唐物】大名物・重要美術品
新田肩衝(にった)【唐物】大名物・重要美術品
仕覆:段織緞子、茶地剣先梅鉢紋緞子、紺地小牡丹菱紋金襴
珠光→三好宗三→織田信長→明智秀満→大友宗麟→豊臣秀吉→徳川家康→水戸徳川家代々→徳川ミュージアム(公益財団法人徳川ミュージアム 公式サイト)
新田【文化遺産オンライン:文化庁】
・名前は新田義貞が所持していたから新田肩衝だという説がある
・元は海松色の釉薬が掛かっていたとされるが、1615年の大坂夏の陣で焼け光沢のある黒褐色になる
・「楢柴肩衝・初花肩衝・新田肩衝」天下三肩衝
橋立 肩衝(はしだて)【瀬戸破風 橋立手本科】中興名物
橋立肩衝(はしだて)【瀬戸破風 橋立手本科】中興名物
仕覆:鶏頭裂、白地角龍金襴、住吉緞子、萌黄古金襴
松平正信(備前守・相模玉縄藩主)→京都三井家→鴻池新十郎(鴻池財閥総裁)→井上世外(元老、侯爵)
・黄釉のなだれの中に黒い一筋があるのを「天の橋立」に見立てた銘
・遠州が命銘したという説がある
畠山 肩衝 (はたけやま)【古瀬戸】中興名物
畠山肩衝 (はたけやま)【古瀬戸】中興名物
仕覆:紺地鳳凰唐草金襴、花色鴛鴦小紋緞子、白地大燈龍詰金襴(長楽寺裂)、萌黄綾杉地花輪違金襴(畠山金襴)
一条宗貞→加賀前田家→小堀遠州→秋田淡路守→土屋政直(老中)→若州酒井家代々→原三溪(実業家)→畠山一清(実業家)→畠山記念館
畠山記念館の公式サイトにて「コレクション」→「茶道具」→茶入「古瀬戸肩衝茶入 銘 畠山」の写真を拝見することができます
・一条宗貞が北野天満宮参詣の帰りに茶入を発見した場所、京都の畠山(上京区)から命銘
初花 肩衝(はつはな)【唐物】大名物・重要文化財
初花肩衝(はつはな)【唐物】大名物・重要文化財
仕覆:白極手緞子、珠光緞子片身替
足利義政→鳥居引拙(珠光の弟子)→疋田宗観(京都の豪商)→織田信長・信忠→松平親宅(念誓)→徳川家康→羽柴秀吉→宇喜多秀家→徳川家康→松平忠直・光長、上総大多喜藩松平備前守→徳川綱吉→徳川記念財団(公益財団法人 德川記念財団 公式サイト)
德川記念財団 公式サイトのお知らせ【2014年】新創開館5周年記念特別展「名画を切り、名器を継ぐ 美術にみる愛蔵のかたち」 にて、「初花肩衝・珠光緞子片身替仕覆・白極手緞子仕覆」の写真を拝見できます
・室町幕府八代将軍、足利義政が春の先駆けに例えて初花と名付けた
・「楢柴肩衝・初花肩衝・新田肩衝」天下三肩衝
日野 肩衝(ひの)【唐物】大名物
日野肩衝(ひの)【唐物】大名物
仕覆:雲鶴緞子、亀甲紋風通、花色地花兎古金襴、弥三右衛門間道
盆:端彫四方盆
日野輝資(大納言)→疋田宗観(京都の豪商)→湯川善六→前田利長→湯川善六→三井三郎→松平不昧代々→畠山一清→畠山記念館
・日野大納言が所持したことから命銘
富士山 肩衝(ふじさん)【唐物】中興名物
富士山肩衝(ふじさん)【唐物】中興名物
仕覆:鎌倉間道、宗薫緞子、白極緞子、藤言裂
小堀遠州→阿部豊後守→材木商、冬木喜平次(上田宗吾)→松平不昧代々→益田家→湯木貞一→湯木美術館(公益財団法人 湯木美術館 公式サイト)
湯木美術館 令和4年早春展2022年1月8日~3月21日「慶賀と喜びの茶道具 春の風情を楽しむ」にて「唐物肩衝茶入 銘 富士山」が展示されました
湯木美術館 公式サイト→「展示会」→「過去の展示会 令和4年早春展」
・釉の流れが富士山に似ていることから命名された
槍の鞘 肩衝(やりのさや)【古瀬戸】大名物
槍の鞘肩衝(やりのさや)【古瀬戸】大名物
仕覆:金剛金襴、角倉花兎、大燈裂、野田裂、茶地錦、波紋緞子
盆:松の木盆(渋色塗 利休所持)
豊臣秀吉→石川貞清(宗林・備前守、犬山城主)→石川重正(宗雲)→後藤自安→4代目藤右衛門→井筒屋河井十左衛門休貞→三井八郎右衛門→松平不昧代々→個人蔵
・形が槍の鞘に似ていることから秀吉が命銘した
・利休が命銘したという説もある
利休円座肩衝(りきゅうえんざ)【唐物】大名物
利休円座肩衝(りきゅうえんざ)【唐物】大名物
仕覆:紹鴎緞子、茶地紗綾形小紋、茶地風通、古金襴大牡丹
盆:羽田盆
本能寺→下間頼次(石山本願寺の坊官)→三好長慶(摂津国守護代)→秀吉→千利休→徳川本家→姫路酒井家代々、酒井忠正(伯爵)→五島慶太(東急の創始者)→五島美術館(公益財団法人五島美術館 公式サイト)
五島美術館の公式サイトにて写真を拝見することができます。
「コレクション」→「茶道具」→「茶入」→「唐物円座肩衝茶入 銘 利休円座」
・利休が所持し、肩衝に円座を伴った形からの銘
六条 肩衝(ろくじょう)【古瀬戸】大名物
六条 肩衝(ろくじょう)【古瀬戸】大名物
仕覆:長楽寺裂大燈、石畳古金襴、銀襴、金地古金襴
六条家→宗対馬守(対馬 府中藩主)→富木八左衛門→山越利兵衛(道具屋)→松平不昧代々、松平直亮(伯爵)
・京都六条家が所持したことから「六条」の銘がつく
六祖 肩衝(ろくそ)【瀬戸後窯 正意】名物
六祖 肩衝(ろくそ)【瀬戸後窯 正意】名物
仕覆:紹光裂、柿地織留緞子
土屋相模守(土屋政直)→水野出羽守(水野忠周・沼津藩主)水野家代々→根津壽一郎(根津青山、実業家・貴族院議員・鉄道王)→根津美術館(公益財団法人 根津美術館 公式サイト)
・六祖を作った正意は遠州時代の人で眼科医で儒者
・六祖慧能の立ち姿に似ているとして命銘