茶花九蓋草・九階草(クガイソウ) お花は九蓋草・伊勢撫子(紅・白)・下野・矢筈薄花入は公長齋小菅の花かご(公長齋小菅の公式サイトはこちら)クガイソウはとても育てやすく、切っても新しく脇芽が出て、どんどん花を咲かせ、茎の長さもあるので入れやすく、5~8月の茶花として助かります... 2023.06.06茶花
茶花鉄線(テッセン)クレマチス お花は鉄線、花入は鮎籠◎鉄線(テッセン)クレマチス・たくさんの種類があり入手しやすいです。・次々に花が咲きます。・冬は枯れた状態ですが、強くどんどん育ちます。・「新枝咲き」「旧枝咲き」「新旧両枝咲き」があり、剪定方法は要確認鉄線の品種(20... 2023.05.11茶花
茶花芍薬(シャクヤク) お花は芍薬、花入は耳付の青磁芍薬(しゃくやく)・堂々とした姿で1輪で見栄えします・どこの園芸店でも入手しやすく、良く咲きます芍薬(シャクヤク)育て方冬に地上部は全部無くなり、春に一気に伸びて花をつけます4月4日時点で、芍薬はまだまだ小さなつ... 2023.04.22茶花
茶花紫蘭(シラン) お花は紫蘭、花入は鋳銅・1輪でも、他の花と一緒でも使いやすい・毎年たくさん咲く・育てやすい・蘭なのに暑さにも強く九州の夏の日差しでも平気まだつぼみが多いですが、これから咲きそうです(4月20日)たくさん咲いて茶花に便利こちらは暖かく雪もほぼ... 2023.04.15茶花
茶花寒芍薬(カンシャクヤク)クリスマスローズ 茶花は寒芍薬と黒文字、花入は萩寒芍薬(クリスマスローズ)・花の少ない1~4月に咲くので重宝します。・開花している期間が長いので、ちょうどいい椿が無い時に大助かり・様々な品種があり、とても綺麗・葉や花がらのカットと肥料を忘れないこと・暑い季節... 2023.04.09茶花
茶花鳴子百合(ナルコユリ)甘野老(アマドコロ) 鳴子百合と寒芍薬(クリスマスローズ)花入は信楽焼背丈も伸びるので花入に入れやすい園芸用の班入鳴子百合は育てやすい茶花で増えて毎年咲きます班入鳴子百合(アマドコロ)と鳴子百合(山野草)数年前に小さな苗を1ポット購入したのですが、株がどんどん大... 2023.04.09茶花
茶花白山木(ハクサンボク) 白山木(はくさんぼく)・乾燥すると独特の臭い・赤い実がなります・お茶花としても使えるそうです今年は1輪だけ咲いていました半日蔭の場所ですがぐんぐん伸びますこちらは雪がほとんど降らない九州ですが、暖かい地域向けの植物で寒さには弱いそうです。去... 2023.04.14茶花