茶道具

茶入の伝来【肩衝】唐物や古瀬戸

四ヶ伝や奥儀の問答をする時に役立つの伝来や仕覆の一覧です。現在所蔵されている美術館等も記載しましたので、機会があれば是非足を運んで、実物を拝見させていただきたいものです。文琳のご伝来はこちら茄子のご伝来はこちら肩衝茶入のご伝来油屋肩衝(あぶ...
茶花

紫蘭(シラン)

お花は紫蘭、花入は鋳銅・1輪でも、他の花と一緒でも使いやすい・毎年たくさん咲く・育てやすい・蘭なのに暑さにも強く九州の夏の日差しでも平気まだつぼみが多いですが、これから咲きそうです(4月20日)たくさん咲いて茶花に便利こちらは暖かく雪もほぼ...
茶道具

月ごとの茶杓の銘一覧

禅語などの通年使える銘はこちら俳句やお茶杓のご銘に使える季語一覧禅語などの通年使える銘はこちら1月の茶杓の銘一覧朝日(あさひ)朝のぼる太陽曙(あけぼの)太陽の昇る明け方幾千代(いくちよ)とても多く代を重ねること裏白(うらじろ)シダ植物、正月...
茶道具

通年、無季の茶杓の銘一覧

季語、月ごとのご銘はこちら禅語など季節に関係なく使えるお茶杓のご銘(無季)行や真のお茶杓にもどうぞ1文字   2文字   3文字以上季語、月ごとのご銘はこちら1文字雨(あめ)空の水蒸気が水滴となって落ちてくるもの祝(いわい)めでたいとして喜...
茶室

現代茶室(現代建築の茶室)間取り、水屋の工夫

自宅の水屋の話になります。こちらは2016年に現代の建築方法で建てられた普通の住宅になります。実家の昔ながらの茶室の水屋で使いづらかったところを踏まえて、気軽に趣味でお稽古ができるような茶室を考えてみました。炭手前をする時に使用する換気扇の...
茶室

換気扇の追加・火災報知器等(現代建築の茶室)現代茶室

自宅の茶室の換気扇と火災報知器のお話です。「高気密・高断熱」住宅の場合、炭手前をする時の換気量が通常と同じで良いのか不安です。一酸化炭素中毒とか怖いですし・・・。建築士さん厨房と同じように火を扱うことが前提で換気ができるよう、換気扇を追加し...
茶室

電気炉の設置(現代建築の茶室)現代茶室

我が家は2016年に現代の建築方法で建てられた普通の住宅です。気軽に趣味でお稽古ができるような茶室を目指して、電熱器でも、炭手前でも、簡単にできる炉壇を設置してみました。本来は朝に初炭手前、昼に後炭手前をすべきなのでしょうが・・・。忙しく夜...
茶花

寒芍薬(カンシャクヤク)クリスマスローズ

茶花は寒芍薬と黒文字、花入は萩寒芍薬(クリスマスローズ)・花の少ない1~4月に咲くので重宝します。・開花している期間が長いので、ちょうどいい椿が無い時に大助かり・様々な品種があり、とても綺麗・葉や花がらのカットと肥料を忘れないこと・暑い季節...
茶花

鳴子百合(ナルコユリ)甘野老(アマドコロ)

鳴子百合と寒芍薬(クリスマスローズ)花入は信楽焼背丈も伸びるので花入に入れやすい園芸用の班入鳴子百合は育てやすい茶花で増えて毎年咲きます班入鳴子百合(アマドコロ)と鳴子百合(山野草)数年前に小さな苗を1ポット購入したのですが、株がどんどん大...
茶花

白山木(ハクサンボク)

白山木(はくさんぼく)・乾燥すると独特の臭い・赤い実がなります・お茶花としても使えるそうです今年は1輪だけ咲いていました半日蔭の場所ですがぐんぐん伸びますこちらは雪がほとんど降らない九州ですが、暖かい地域向けの植物で寒さには弱いそうです。去...